ヒノキ科, 国産材, 針葉樹

ヒバ

ヒノキ科

分布:本州(関東以北)。日本特産で、特に青森県の美林が有名

樹形など:樹形は円錐形、樹皮は黒褐色で縦に裂けて剥落する。葉は厚い鱗状で対生し、アスナロよりもやや小型。葉の裏はやや白味を帯びる。一般に葉の手触りはアスナロよりも厚く硬い。雄花は青緑色を帯びた長楕円形、雌花は淡い紅緑色で厚質の鱗片をもつ。球果は直径12㎜ほどの卵状球形で、淡い褐色に熟す

気乾比重:0.41

特徴:辺材は黄色を帯びた白色、心材は淡い黄色~淡い黄褐色で、辺心材の境目はやや不明瞭。樹脂に殺菌性の強い精油成分を含み特有な匂いを放つ。木理は通直で、肌目も緻密な上、やや軽軟なため加工がしやすい。耐朽性は大きく、特に水湿性に優れる

用途:構造材、造作材、建具、家具、水廻りなど広範

ネズコ柾目
    ヒバ柾目
     ヒバ板目
 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。